家に眠る骨董品は本物?素人でもできる簡単な見分け方

こんにちは。

リサイクルショップバイキングスタッフです。

押し入れや納戸、実家に残された掛け軸や茶道具、陶器──

「価値があるかわからないけれど捨てるのは不安」という品、意外と多いはずです。

本記事では、骨董品買取を前提に“素人でもできる”観察ポイントを詳しく解説します。

落款や釉調、底の銘、使用痕などの見方に加え、写真撮影のコツ、査定に出す前の準備、

信頼できる業者の選び方やよくあるトラブル対策まで、実用的なチェックリスト付きでお届けします。

まずは手元の品を観察して、次の一歩(写真での無料査定など)を踏み出しましょう。

目次

■ 掛け軸のチェックポイント

  • 落款(らっかん)と印章の読み取り:落款や印章は作者・流派の手がかりになります。読み取れない場合は拡大写真を撮って専門家に見せましょう。真贋判断の決定打ではないため、筆致や裏打ちと合わせて判断します。
  • 紙・絹の素材感と経年変化:自然な黄変(ヤケ)、虫穴、シミの入り方は年代の指標になります。極端に新しい表装や、表面だけがきれいな場合は後補(補修)の可能性が高いです。
  • 表装の仕立てと軸先:軸先(じくさき)の材質や金具の形状、裏打ちの手法は時代や作風を示します。和紙の裏打ちが丁寧か否かは評価に影響します。
  • 筆致・線の勢い:絵や書の筆遣いが自然で、墨の濃淡やにじみが紙に浸透しているかを確認。模写は筆致が平坦になりがちです。
  • 保存の注意点:無理なクリーニングや漂白は避け、湿度の高い場所や直射日光は劣化を早めます。保管は平らで湿度管理ができる場所を推奨。

■ 茶道具(茶碗・水指・茶入など)の見分け方

  • 底の銘・窯印の確認:底に刻まれた銘や印判は窯や作家を示します。肉眼で見えにくい場合は拡大写真を撮り、メモしておきましょう。
  • 釉薬の表情(貫入・景色):貫入(釉の細かな亀裂)や釉変(色のにじみ)は自然な経年変化を示す場合が多いです。ただし意図的に古色をつける加工もあるため総合判断を。
  • 手触り・重さ・作りの粗密:手に取った時の重量感や胴の厚み、削り跡の仕上げで年代や製作手法の手がかりになります。均一すぎるものは量産品の可能性。
  • 使用痕の有無:茶渋や釉の変色、口元の擦れなどは実際に使われてきた証拠になり、真贋評価にプラスに働くこともあります。

■ 陶器・磁器の見分け方

  • 胎土(たいど)と素地の観察:縁や底の切り口で粘土の色や粒子感を確認。古い陶器は素地に窯変(焼成ムラ)や色むらが出やすいです。
  • 釉の乗り・気泡・ピンホール:釉の厚さや気泡、ピンホールは製法や年代の手がかり。手作りに伴うムラは真作の証となり得ます。
  • 透光性のチェック(磁器):薄手の磁器は光にかざしたときに透けることがあります。透光だけで価値を断定せず、印判や作風と合わせて見ること。
  • 印判・赤印の記録:底面の印判は必ず写真で記録。類似の印がネットのデータベースで検索できる場合があります。

■ 写真撮影と査定前の準備(具体的手順)

  1. 自然光の下で撮影:影が強く出ない明るい日中の窓際がベスト。
  2. 必須カット:全体像・底面・落款/印判・キズや欠けの拡大の計4点以上を撮影。
  3. 背景は無地に:白や淡い色の布/紙を使うと鑑定がしやすい。
  4. 入手経緯をメモ:誰からいつ入手したか、保管状態、付属品(箱・しおり)を記録。
  5. クリーニングは最小限に:表面のホコリは柔らかいブラシで優しく払う程度に留める。

■ 査定方法と業者の選び方

  • 写真査定→現物査定の流れ:まず写真で一次査定、金額提示後に現物査定(出張・持込)で最終確定が一般的です。
  • 複数業者で比較:査定額は業者によって差が出るため、3社程度の比較がおすすめです。
  • 信頼ポイント:実績の表示、鑑定士の経歴、鑑定書発行の可否、出張対応・手数料の明示などをチェック。
  • 注意点(詐欺対策):過度に高額を即決で勧める、出張時の高圧的な買い取りは警戒しましょう。事前に口コミや評価を確認。

■ よくある質問

Q1: 落款があれば本物と言える?
A: 落款は重要な手掛かりですが単独では確証になりません。筆致、紙質、裏打ち、保存状態など複数の要素で判断する必要があります。
Q2: 小さなヒビや欠けは査定額にどう影響しますか?
A: 一般に損傷は評価を下げますが、希少性や作家性が高い品は損傷があっても高評価になることがあります。状態は写真で正確に伝えましょう。
Q3: 自分で修復してから持ち込むべき?
A: 専門外の修復は価値を損なう可能性が高いので避けてください。修復が必要なら鑑定士に相談のうえ、専門業者に依頼するのが安全です。
Q4: 鑑定書は必須?
A: 鑑定書があれば査定がスムーズですが、必須ではありません。鑑定書の信頼性(発行者)も重要です。
Q5: 相続で受け継いだ場合の注意点は?
A: 遺品整理で売却する際は相続手続きや遺産分割のルールを確認してください。高額品は専門家に事前相談を。
Q6: 国外への持ち出しや法律上の制限は?
A: 重要文化財や指定された工芸品には輸出規制があります。高額・重要な品は事前に確認を。必要であれば専門家に相談してください。

■ チェックリスト

  • 写真:全体・底面・落款・キズ(計4点以上)
  • 入手経緯メモ:入手者・時期・保管状況
  • 付属品の有無:箱・しおり・証明書
  • 希望対応:出張/持込/宅配査定の希望
  • 比較用に複数業者へ写真査定を依頼

■ まとめ

まずは今回のチェックポイントで観察・撮影してみてください。判断が難しい場合は、写真での無料査定を複数の業者に依頼し、現物確認で最終判断するのが確実です。大切な品を手放すときは、鑑定書や複数業者の比較で納得のいく取引を心がけましょう。

行動のヒント:写真を4〜6枚(全体・底面・落款・気になるキズ・付属品)用意して、まずはオンライン査定を2〜3社に出してみることをおすすめします。

リサイクルショップバイキング富山本店

リサイクルショップバイキング根塚店

リサイクルショップバイキング金沢本店

リサイクルショップバイキング福井店

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リサイクルショップ「バイキング」は富山県、石川県内金沢市近郊で骨董・古美術品・貴金属・オーディオなど不用品買取を行っています。遺品整理・生前整理・蔵の整理・空き家整理、遺品整理〜ブランド品、切手、楽器、時計、宝石など出張買取もお任せ下さい!

コメント

コメントする

目次